産後の抜け毛の原因は?
2014/11/13
出産後の抜け毛には原因があるのでしょうか?
原因がわかれば、もしかして、抜け毛を無くすまではいかないまでも、少なくできるのでは?と思い調べてみました。
ママ友に聞いてたら、断乳の時期と抜け毛が収まる時期が一致していた友達がいたので、もしかして何か関係があるのかなぁ?と思っていました。
しかし、調べてみると、母乳と産後におこる抜け毛はあまり関係がないみたいです。
産後の抜け毛の一番の要因は女性ホルモンの乱れ「
え?じゃぁ原因は?
一番の原因は、女性ホルモンの働きによるところが多きみたいです。
妊娠中は女性ホルモンが多く分泌していたのが、産後は、ホルモンの働きが通常に戻るために、抜け毛がおこるみたいです。
人はもともと通常の状態で1日に10~50本程度抜け毛があるところに、妊娠することにより、女性ホルモンの分泌が多くなり、普段なら抜ける毛が抜けなくなるそうです。
そして、産後に女性ホルモンの分泌が通常に戻り、抜け毛のサイクルが再開するという仕組みになっているみたいです。
でも、普段より明らかに抜け毛の本数が多いですよね??
これは、妊娠中に抜けるはずの毛が産後に抜けているので通常のサイクルより多くの抜け毛をするためだそうです。
具体的には、女性ホルモンについてですが、プロゲステロン(黄体ホルモン)とエストロゲン(卵胞ホルモン)の2種類があり、普段は交互に働きを強めホルモンバランスを整えているのですが、妊娠中は、プロゲステロンの働きが強くなり、髪を発達させる役目をするエストレゲンの働きが弱くなるため、妊娠中は抜け毛がなくなるみたいです。
ヘアーサイクルと重ねると納得します
人の髪には、毛周期というのがあります。(私も調べて勉強しました。笑)
発毛⇒成長期⇒退行期⇒休止期⇒発毛
発毛から始まり、発毛に戻るサイクル繰り返します。
毛髪の場合、成長期は2~6年、退行期は2~3週間、そして休止期は2~3ヶ月の間の期間だと言われています。
しかし、妊娠中は先ほど紹介したエストロゲンという女性ホルモンの働きが強くなり、ヘアサイクルが乱れてしまい、抜けるはずの毛がぬけなくなってしまいます。
そして、産後に生きながらえていた毛が一気に休止期に突入してしまうので、抜け毛が多くなってしまうのです。
つまり、休止期の期間は2~3ヶ月程度なので、産後10ヶ月程度ぐらいから、毛が生えてくるので安心してください。
ただ、1年経っても抜け毛が続いていたり、薄毛のままだったら、違う脱毛症の可能性があるみたいです。
産後の抜け毛が戻らない場合は?で詳しく紹介しているので、1年経っても戻らない人は参考にしてみてください。
関連記事
-
-
産後の生理はいつから再開する?
産後の生理がこなくて心配になっているママさんいませんか? 私も一人目の娘の時、な …
-
-
産後の抜毛の時期に美容院にいっても大丈夫なの?
こんにちは、管理人のまさみです。 2015年最初の投稿です。 今年もよろしくお願 …
-
-
産後に私がした髪型と前髪
産後に悩んだことの1つが髪型です。 私の場合は前髪の生え際がもっともひどく抜け毛 …
-
-
産後の抜け毛が戻らない場合は?
私は出産後、抜け毛が収まるまでに長女のときは1年弱かかってしまっていたのですが、 …
-
-
産後の抜け毛予防に意識した食事
一人目の娘の出産後は意識しませんでしたが、二人の目の長男の時は、妊娠中から食べる …
-
-
産後の頭皮のかゆみは抜け毛の原因に!
出産後、頭皮にかゆみや変化を感じている人は注意してくださいね。 体からでているサ …
-
-
妊娠中と産後に白髪が増えるのを防ぐには?
私は全然気になることがありませんでしたが、妊娠中や出産後に白髪が増えて悩んでいる …
-
-
産後の抜け毛はいつからいつまで続くの?
妊娠中で出産前、産後のお母さんで抜け毛で悩んでいるお母さんは多いんじゃないですか …
-
-
産後抜け毛中のカラーはやめたほうがいい
私は産後「カラーやパーマ」をかけたくて仕方ありませんでした。 理由としては、妊娠 …
-
-
出産後の抜け毛対策は?
産後の抜け毛はホルモンバランスの乱れが原因でおこるので、基本的にホルモンバランス …
- PREV
- 産後の抜け毛はいつからいつまで続くの?
- NEXT
- 出産後の抜け毛対策は?